マダムゆうこの独り言

PR会社社長。子どもを育てながら仕事を続けてきた経験をもとに働く女性を応援したい。

女性管理職が増えない理由、敵は家庭内にあり??

帝国データバンクが8月14日に発表した調査によると

女性管理職がいる企業は平均で6,2%だったとか。

さらに、企業の半数は女性管理職ゼロとのこと。

対象:全国23、485社(有効回答率46,9%)

私も帝国データバンクの調査にいつも協力しているので、このような調査に回答したことを思えています。

あまり驚くような結果ではないと思います。

安倍さんは2020年の東京オリンピックまでに女性管理職の比率を30%に上げたいと言って、

企業にはっぱをかけています。

そこで私なりの提言を。

以前から書いていますが、女性に向く職業とそうでない職業があります。

この帝国データバンクの調査結果を詳しく見ていと

企業の規模別では

大企業では4,4%

中小企業では6,8%

小規模企業では9,1%

業種別では

製造業(5,0%)建設(4,1%)・運輸・倉庫(3,8%)より

小売(13,3%)・不動産(10,8%)・金融(9,6%)

の方が

女性管理職の比率が高くなっています。

平均で考えるのではなく

企業規模別、業態別に細かく分けて対策を立てる必要があるのでは?

また、国立社会保障・人口問題研究所が公表した

「第5回全国家庭動向調査」によると

家庭内の家事分担は

妻が85,1%

夫が14,9%

常勤の仕事を持つ妻がいる世帯でも

妻が9割以上家事をしている世帯が43%もあったそうです。

妻の平均家事労働時間が

4時間40分

常勤の仕事を持つ妻でも

3時間3分

とのことですから、

1日8時間労働(休憩1時間入れて)

9時間拘束のフルタイムの仕事をしている場合

仕事と家事で1日12時間必要です。

通勤時間を1日2時間~3時間

睡眠時間を7時間としても

残りはたった2~3時間です。

さらに管理職になれば8時間労働などと言っていられませんから、

女性の管理職が増えない理由は企業の問題だけでなく、家庭内もあるのでは???

夫の協力もしくは家事の外部化でしょうか?

グリーグ ノクターン OP54-4

今回の発表会用の曲は

ノルウエーの作曲家 エドヴァルド・ハーゲル・グリーグ(1843-1907)の

ノクターンでした。

グリーグは北欧のショパンと言われているらしく

多くのピアノ曲を作曲しています。

前回がショパンノクターンでしたから同じようなイメージの曲だったとは思います。

しかし、グリーグはやはり北欧チックな音を要求してきます。

今回の会場はサントリーホールのブルーローズで、プロの演奏会も開かれる素晴らしホールでした。

順番待ちの時に、

他の人の演奏を聞いてしまうと、自分の曲が思い出せないような錯覚に陥ってしまうことに気付きました。

それを察したのか、先生が気が散るからなるべく聞こえないところにいるようにと言って下さいました。

これは、フュギュアスケートの時に選手がイヤーフォンをつけて音楽を聞いている状態に近いと思いました。

自分の曲に集中することができます。

次回からはそのようにしよう!

ピアノとフュギュアスケートは似ているような気がします。

というわけで、前の方が終わる頃に舞台のそで口に・・・

気付いたら、あっという間に、舞台に上がっていました。

先生が気を使って、いすを直してくれました。

さて、演奏は・・・

出だし、まあまあでは

先生の指示より少し早めでしたが、私はこれくらいのテンポがすき。

ちょっといい気になったら、いきなりえ?というところで音を間違えました。

何とかごまかし、ところどころえ?と思うことが有りましたが、

とにかく、止まらないことという先生の教えを忠実に守り、

多少の音はずしはごまかし、

最後の方で、このような会場でこんな大きなグランドピアノで弾けるって

幸せ!ってひとり幸せに浸っていたところで、

グリーグ様には申し訳ないのですが、勝手に編曲させていただきました。

ということで、どうにかごまかせた発表会でした。

終わった後、先生から「いつもはもっと上手なんだけどね、他の人は良かった、って言っていましたよ。」

とのお言葉。

あまり知られていない曲を選んで、多少の音はずしはごまかす、という先生の戦略がばっちりはまりました。

「オーデション形式の発表会がいろいろなところであるので、

そのようなところでたくさん弾いた方が良い。」

つまり場数を踏みなさいというアドバイス。

ちなみに、「冬の発表会は2曲弾かせますから」、と宣言されてしまいました。

考えたら、このような会場での発表会は大学生以来

昔は聴衆が気になったのですが、

今回は全く気になりませんでした。

それより、こんな広いところで大きなピアノで弾けることの喜びの方が大きかったです。

主人はビデオに撮ったのですが、

家に帰ってから、ドビッシーの月の光を演奏した方のビデオを熱心に見ていました。

この曲は主人の大好きな曲で、演奏も大変にお上手でした。

主人からは

いつか、サントリーホールで、ドビッシーの月の光を演奏するようにと言われています。

何時になるか・・・・

残業代ゼロを考える

今日の日経産業新聞

東レ経営研究所社長 佐々木 常夫氏の記事がありました。

題して

ノー残業で成果を上げる

限られた時間で仕事を効率よく

佐々木氏自身、ご家族のご病気等で残業ができない環境だったようです。

そこで考えたのが

「定時に帰る覚悟」だったようです。

つまり、キチンと仕事をしていて、その時間までに終わっていれば

残業する必要が無いのです。

その為にどうするか?

私は会社では時間管理という言葉を使っています。

仕事を5分でできる仕事、10分でできる仕事、30分でできる仕事、1時間、2時間に分けます。

1つの仕事に2時間以上はかけないというのがルールです。

2時間以上もかかる仕事であれば、どこかでインターバルを置かないと

集中力が切れてしまって、結局PCを見つめている時間だけが

刻々と過ぎてしまっている、という状態になってしまいます。

また、会議は1時間をめどに進めるが原則です。

それ以上かかる様なら、仕切り直しすること。

仕事を始める前に、いつ終わらせるかを決めることで

効率も上がります。

さらに、私が子育て中でどうしても定時に帰らなければならない時は

終業時間は3時までと考えて、すべての仕事を3時までに終わらせるような

イメージで働いていました。

5時までとか6時まである、と思うとどうしてもその時間に合わせてしまいがちになります。

時間を前倒しにして考えること。

今日の佐々木氏の記事でも

記者が取材時間を1時間見て下さいと言ったことに対して

佐々木氏の秘書が、40分と考えて下さい、と言ったそうです。

1時間ならそこまであると思うから、どうしてもそれ以上時間がかかってしまう。

40分ならそこまでで終わらせるような意識が働くということだと思います。

つまり、いつもそのくらいのロスタイムを見て置くことが必要。

これはまさに、私が実践していたこと。

業務時間を3分の2としてカウントすると、ちょうどうまくはまるのではないでしょうか?

しかし、帰り際にいきなりドンと仕事を振ってくるような会社がありますよね。

その場合は、ノー残業という社会風潮を盾に、全社的な仕事のスケジュール化

及び情報の共有化をはかるべく、社内協力者を集めることだと思います。

普通会社に改善を要望する人が多いですが、自分たちがやりやすい方法を提示したほうが

早いと思いますし、会社VS社員(経営層VS労働者)というような意識を払しょくしたほうが

会社自体の風通しが良くなると思います。

まずは、自分たちで改善策をつくり、成功例を示すことで初めて会社が動き出すのでは?

うちの会社で最も困るのが

クライアントです。

クライアントは大手上場企業が多いのですが、

自分の会社がノー残業デイを施行しているので、

夕方「もう電気が消されてしまうのだけど、明日の朝の会議で使うので○○をまとめて欲しい」

なんて平気で言って来たりします。

ノー残業にはルールがあることを大手企業の人事担当者は考えているんでしょうかね。

私が社員にいつも言っていることは、

人にお願いする仕事は朝一番にお願いすること

午前中は集中力が必要な考える業務をすること

夕方はあまり頭を使わないで済むような単純な仕事をすること

ノー残業にする為には

単に(早く帰れという)時間だけの問題ではなく

社内システムや

業務の内容も関係させないといけないと思います。

外資系製薬企業のMBAはすごい!

仕事で外資系大手製薬企業のMBAを持っている女性に会いました。

ステキ、デキル[emoji:v-238]

の一言

無駄な言葉が無く、話の内容は要点をとらえ

言葉遣いも丁寧で、正しく

外資にありがちな、つんけんしたところが無く

適当に笑顔を見せ

質問にも的確に回答

準備期間が3ヵ月だったことを踏まえてても

3ヶ月で、すべての内容を把握し

どんな質問にも答えられる

すごい人です。

それに美人だし

このような人は仕事と育児もきちんと両立させるんだろうな

と思ってしまいました。

ただ、この人と1日中付き合ったらどうなるのだろう

完璧すぎる人はどこで息抜きするのだろう

と真剣に考えてしまいました。

仕事と育児の両立は?

子どもが生まれても働きたい、というニーズは確実に増えています。

そのための受け皿も、以前に比べたら整備されてきていると思います。

20年前はまだ、育児休業などという制度はなく、

ようやく、1年間の育児短時間勤務という制度があったくらい。

もっと前の世代は、育児短時間勤務すらなく、産休明けからすぐにフルタイムで働かなくては

なりませんでした。

制度が充実してきた半面、ある大手企業の取締役が

「部下に育児休業を取得している女性がいるのだが、5年間一度も会ったことがない」

と嘆いていました。

子どもを続けて3人出産しているようです。

うちの会社にも育児休業から復帰した女性がいます。

うちみたいな小さな会社は一人一人が責任を持って仕事を受け持ってもらわないとなりたたないので、、

彼女が急に子供の病気で休んだからと言って、

代わりに誰かがその仕事を受け持つ

ということはできません。

その分、子どもの病気などで急に休まなければならないような時は

彼女も大変です。

自分が休むのか、旦那が休むのか?のせめぎ合いになります。

でも、たいていの場合女性の方が休むんですよね。

これって、何なのでしょう?

女性は家事、育児、男性は外で仕事という

昔の概念の産物??

いつになったら、子どもが病気の時に男性も休むという意識に変わるのでしょうか?

男性や社会の考え方が変わらないとこ子どもも増えないのでは?

仕事と商売の違い

普通、あなたのお仕事は?とは聞かれますが、

あなたの商売は?とは聞かれませんよね。

商売という言葉には自営業のニュアンスが有って

お金儲けの雰囲気が漂い、あまり良いイメージが無いのでは、と思います。

しかし、私はあえて、社員には商売をしなさいと言います。

以下私論

仕事とは与えられたことを誠実に行うこと。

例えば、電車の運転手さんが安全に時間通りに電車を走らせるのは仕事

そこに売り上げを上げるという要素は含まない

その反面、商売というのは与えれた仕事を誠実に行うことは勿論のこと、

売上げを上げ、利益を確保するという意識を持つことです。

電車の例で考えれば

売上を上げるためにダイヤを決めたり、お客が利用しやすいような環境を整えること。

つまりは、会社で言う経営層が考える事が商売だと思います。

なので、普通は経営者が考えることだから関係ない、と思っている人が多いと思います。

しかし、それでは仕事をやらされているという意識が先行して、

労働者VS経営者の構図を生み出してしまいます。

仕事は会社からやらされているのではなく、自分が仕事をしているという意識を持つことが

仕事を楽しくする要因です。

一人一人がそのような考えを持つことが会社が発展することだと思います。

バーツを受け持つのが仕事なら

仕事全体を俯瞰的に見て、どうしたら利益を上げられるのかを常に考えるような

社員を育てたいと思います。

マンション理事になってしまったら

誰でもマンション管理組合の理事にはなりたくないもの

でも、抽選でなってしまったら仕方がない。

「どうせやるなら楽しんでやる!」をコンセプトに、また人事管理のケーススタディとして取組みました。

①楽しい仕事であるというイメージづくりを行う 

⇒ 必ずお茶とお菓子を用意、笑える情報を提供、

②自由な発言を促す 

⇒ まずは自分が積極的に発言し発言しやすい雰囲を作る。他の人の発言を絶対に否定しない

③解決策を見出すような論理展開

⇒いろいろな解決策を提示し、議論を進める(もしかしたら白熱教室の方法に似ているかも)

④各人に役割を与える

⇒責任と参加意識を与える

⑤説明責任を果たす

⇒すべての理事の意見をきき、それぞれの疑問や意見に対して納得のいく説明を行う

⑥任せる

⇒任せた仕事に口出しをしない

⑦成功体験を与える

⇒周到なる準備の元総会に臨み全員が発言できる自信を与える

⑧最後は楽しくはじける

⇒最後は楽しいパーティーで締めくくり、楽しい記憶を残す

なかなか有意義な1年でした。